見るほどに歴史を感じる、由緒ある名木の数々。

苑内の樹木の中には、故事来歴や宮家・堂上公家の屋敷に関する樹木があり、それらは 1925年(大正 14年)に「名木」として位置付けられました。その後も時代を経るに従い追加され、現在では、1955年(昭和 30年)の「京都園藝第四十一輯」に収録された「御苑内の名木に就いて(小川三之助)」記載の名木のうち、現存(後継樹含む)している16本を名木と位置付けています。

これらの名木は、御所を中心とした公家町に居住していた公家の嗜好、公家の屋敷の佇まいを現代でも彷彿とさせています。一部には解説板が設置されており、固有の故事来歴等が分かります。これら名木は、御苑内の他の巨木と合わせ、御苑特有の巨樹・名木の風景を形作る重要な要素となっています。

おがたまの木

おがたまの木

今出川門内の楠

今出川門内の楠

むくろじ

むくろじ

五松

五松

御里御殿公孫樹

御里御殿公孫樹

大宮家の椋

大宮家の椋

黒木の梅

黒木の梅

いちい樫

いちい樫

凝華洞の松

凝華洞の松

きささげ

きささげ

清水谷家の椋

清水谷家の椋

穂波家の松

穂波家の松

うわみずざくら

うわみずざくら

車還桜

車還桜

せんだん

せんだん

林丘寺御里坊の公孫樹

林丘寺御里坊の公孫樹